熱中症にご注意ください!
福井市HPより
熱中症を予防しましょう
気象庁の発表によると、連日30度以上の気温の高い日が続くことが予想されています。
近年、夏の猛暑により県内においても、毎年、熱中症による救急搬送者が報告されるなど、熱中症による健康被害が増加する傾向にありますので注意喚起いたします。
従来、高温環境下での労働や運動で発生していた熱中症が、日常生活でも発生しやすくなっており、熱中症の正しい理解と予防が重要とされています。特に体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない小児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、更に注意、見守り等の重点的な働きかけが必要となります。
熱中症とは?
高温多湿な環境に長くいることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり場合によっては死亡することもあります。
症状は?
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う など
重症化すると、返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱いなどの症状が出ます。
予防法は?
(1)暑さを避ける
室内では…扇風機やエアコンで温度を調節し、遮光カーテンやすだれ、打ち水を利用しましょう。
屋外では…天気のよい日は日中の外出を控え、どうしても必要なときは体をしめつけない涼しい服装で日傘や帽子を着用し、 こまめに休憩を取りましょう。
(2)こまめに水分補給をする
室内でも外出時でも、のどの渇きを感じる前にこまめに水分・塩分、経口補水液※などを補給しましょう。また、入浴前後には水分を摂りましょう。 ※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
(3)無理をせず、適度に休憩を取りましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら?
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させ、衣服をゆるめ、首の回り、脇の下、足の付け根などを冷やし、水分を補給させましょう。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
<参考>●福井県健康増進課ホームページ(新しいウインドウが開きます)
- 熱中症予防のために(PDF形式 770キロバイト)(ダウンロードされます)
- 環境省熱中症情報に関するホームページ等
熱中症予防情報サイト(新しいウインドウが開きます)
熱中症環境保健マニュアル2018(新しいウインドウが開きます)
関連ファイル
お問い合わせ先
福井市保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256
ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30
業務時間 平日8:30~17:15