福井県鳥獣害対策人材育成カレッジの受講生を募集します!
福井県HPより
福井県では、イノシシ、シカなどの鳥獣による農作物被害を減少させるため、以下の3 本柱で鳥獣害対策を推進しています。
1.柵の設置により鳥獣の侵入を防ぐ・・・「被害防除」
2.計画的に鳥獣を捕獲する・・・「個体数調整」
3.集落ぐるみで誘引物の除去、追い払い・・・「体制強化」
このたび、鳥獣害対策に必要な知識(理論)と実技を身に付けることができる「福井県鳥獣害対策人材育成カレッジ」を開講します。
内容は、侵入防御の理論と実技、野生鳥獣捕獲の技術、鳥獣被害対策と地域づくり等について、指導者として必要な知識と技術を学ぶことができる全16講義で構成されています。
これから鳥獣害対策のエキスパートとして、鳥獣被害が発生している集落からの要請に対し、鳥獣害対策の指導を行う意欲がある方を受講生として募集します。
受講会場・スケジュール
(1)嶺北会場(9:00~16:10 1講義90分、1日4講義)
場 所:ふくい農業ビジネスセンター(越前市安養寺町142-27-1)※座学と実技の両方
日 程:1日目 令和3年1月22日(金)
2日目 令和3年2月 2日(火)
3日目 令和3年2月10日(水)
4日目 令和3年2月24日(水)
(2)嶺南会場(9:00~16:10 1講義90分、1日4講義)
場 所:パレア若狭(三方上中郡若狭町市場18-18)※座学のみ
日 程:福井県嶺南牧場(三方上中郡若狭町安賀里77-1)※実技のみ
1日目 令和3年1月25日(月)
2日目 令和3年2月 3日(水)
3日目 令和3年2月12日(金)※会場は福井県嶺南牧場になります。
4日目 令和3年2月25日(木)
※一部リモートによる講義があります。(他の講義についても、リモート講義に変更になる場合があります。)
※講師、日程、会場は変更になる場合があります。
※日程が合わない講義については、同じ講義を他会場で受講できます。
※4日目には確認テストを行います。合格者には「修了証」をお渡しします。
※会場までの交通費については受講者負担となります。
※令和元年度に当カレッジの修了証を付与された方は、受講できません。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、消毒薬の設置や換気、ソーシャルディスタンスの確保に留意しますが、マスク着用で受講をお願いします。
募集定員・参加条件
【募集定員】
各会場で20名(全40名)※先着順
【参加条件】
令和3年度以降、集落等の要請により、鳥獣害対策のエキスパートとして鳥獣害を受ける集落へ対策の指導を行う意欲のある方で、全4日間(16講義)受講できる方
申込締切・申込方法・その他
【申込締切】
令和3年1月18日(月)
【申込方法】
当ホームページに掲載されている「受講生参加募集チラシ」を印刷し、チラシ裏面に必要事項を記入のうえ、FAXもしくはメールにて県農林水産部中山間農業・畜産課鳥獣害対策グループまでお申込みください。
TEL :0776-20-0414
FAX :0776-20-0651
E-mail:chusankan@pref.fukui.lg.jp
【その他】
「福井県鳥獣害対策人材育成カレッジ」は県から株式会社BO-GAに業務委託をしており、申込受付後の詳細連絡については、株式会社BO-GAから連絡を差し上げます。
株式会社BO-GA
所在地:敦賀市御名15-21-1
TEL :0770-24-2365
FAX :0770-24-2366
関連ファイルダウンロード
お問い合わせ先
電話番号:0776-20-0414
ファックス:0776-20-0651
メール:chusankan@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)