令和2年度 北陸農政局消費者の部屋「食の知っ得(とく)講座」の開催及び受講生募集について
北陸農政局HPより
北陸農政局の「消費者の部屋」では、消費者をはじめとした国民の皆様へ食と農、農林水産行政等に関する情報提供を行っています。その情報発信の一つとして、消費者の方に農林水産省が行っている業務や、生活に役立てることのできる知識を深めていただくために、消費者の部屋「食の知っ得(とく)講座」(全5回)を開催し、農政局職員が解説させていただきます。
ご関心のある方の受講(オンラインによる受講も可能)を広く募集します。
講座は消費者の部屋特別展示のテーマに沿った内容です。「食」を中心としたちょっと耳よりな話題をお届けします。ご都合に合わせて、全ての回でなくとも、お好きなテーマを選択しての受講が可能です(連続受講を推奨)。
なお、Skypeを利用したオンライン接続により、ご自宅からでも受講できます。皆様のお申込みをお待ちしております。
-
開催スケジュールと講座内容
- 第1回 10月14日(水曜日)「農林水産統計って何?」
- 第2回 11月 4日(水曜日)「もったいない!減らそう食品ロス」
- 第3回 11月18日(水曜日)「お米でみんなを元気に!~もっと知ろう!お米・米粉の魅力~」
- 第4回 12月 9日(水曜日)「ジビエ」を食べれば農村を救う!
- 第5回 12月23日(水曜日)「伝えたい!~麹を使った冬の発酵食品~」
開講時間はいずれの回も13時30分~14時30分の1時間程度。
上記テーマは消費者の部屋特別展示に沿った講座となっています。受講と合わせて、ぜひ展示もご覧下さい。
-
開催場所
金沢広坂合同庁舎1階消費者の部屋又は庁舎内会議室
(金沢市広坂2丁目2番60号)
※ 駐車場には限りがあるため、公共交通機関の利用をお願いします。
-
募集定員
(1)会場受講 各講座10名程度(先着順)。
(2)オンライン受講 各講座20名(先着順)。
-
申込要領
(1)申込方法
受講を希望される方は、インターネット、FAXまたは郵送でお申込みください。なお、お申込みにより得られた個人情報は厳重に管理し、本講座の運営に限り利用させていただきます。
<インターネットによるお申込み>
下記の参加申込みフォームからお申込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/sittokukouza.html
<FAX・郵送によるお申込先>
「受講申込書」に必要事項を記入のうえ、お申込みください。
FAX番号:076‑261‑9523(FAX送付先:北陸農政局消費・安全部消費生活課あて)
郵送先:〒920-8566 金沢市広坂2-2-60 北陸農政局消費・安全部消費生活課あて
(2)申込締切
- 各講座開催日の1週間前まで申込みを受付します。
- 申込締切日以前であっても、各講座定員に達した時点で受付を終了します。
- 定員に達した後に申込みがあった場合は、受講申込書に記載の連絡先にご連絡いたします。
-
会場で受講される皆様へ
- 新型コロナウイルス感染症対策として、発熱、風邪のような症状がある方は受講を控えていただく他、マスクの着用や手洗い、手指消毒などにご協力をお願いいたします。
- 車椅子を利用される方、介助が必要な方は介助者の同行をお願いいたします。
-
オンライン受講を希望される皆様へ
(1)オンライン受講には、以下の環境が必要です。
(ア)パソコンによるネット接続及びメールの受信が可能な環境。
(イ)ウェブブラウザは「InternetExplorer11以上」。
(ウ)ウェブ配信は「Skype for Business」を使用しますので、Skype会議アプリをインストールが可能なこと。
(エ)スムーズにオンライン講座を受講するためには、一定以上の通信速度が必要です。
(2)オンライン接続の手順について
後日、Skype会議アプリのインストールや接続の方法、留意事項、リハーサル接続を行う日程などをメールにてご連絡いたします。
添付資料
・開催案内チラシ(PDF : 389KB)
・受講申込書(PDF : 148KB)
お問合せ先
北陸農政局
消費・安全部 消費生活課
担当者:菊田、柳澤、湯淺
代表:076-263-2161(内線3752、3716、3751)
ダイヤルイン:076-232-0206 (9時~17時 土日祝日を除く)
FAX:076-261-9523