熱中症にご注意ください!
福井市HPより
熱中症を予防しましょう
8月以降、連日猛暑が続く中、救急搬送される方が増えています。
従来、高温環境下での労働や運動で発生していた熱中症が、日常生活でも発生しやすくなっています。体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない小児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、注意、見守り等の重点的な働きかけが必要となります。
実際に、今年熱中症で救急搬送された方の発生状況をみると、発生場所では家の中での発生が約半数を占めており、年齢では半数以上が高齢者です。
今年は新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」が示されました。外出自粛によりからだが暑さに慣れていないこと、マスク着用により脱水状態が起こりやすいこと、涼しい場所や施設に行きにくいこと、人と会う機会が減り見守りが減っていることから、例年以上に熱中症の危険が高いので、対策を実践し、熱中症にならないようにしましょう。
熱中症とは?
高温多湿な環境に長くいることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり場合によっては死亡することもあります。
症状は?
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違うなどがあります。
重症化すると、返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱いなどの症状が出ます。
予防のポイント
1.意識してこまめな水分補給を!
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。外出前後、食事の前など節目では必ず水分補給をしましょう。一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分摂取が目安とされています。
マスクをしていると体内に熱がこもりやすく、マスク内の温度が上がっているため喉の渇きを感じにくく、脱水状態が起こりやすいため、熱中症になる危険性が高くなります。例年以上にこまめな水分補給を心がけましょう。
また、激しい運動、作業を行ったときや多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
2.人と十分な距離があるときはマスクをはずしましょう
夏場のマスク着用は初めての経験となる方が多いと思います。マスクの着用により熱中症のリスクが高まります。屋外で人と2m以上、十分な距離離れているときは、熱中症を防ぐためにマスクを外しましょう。
3.暑さに備えた体作りを!
暑くなり始めの時期から、人ごみを避けて散歩をしたり、室内で軽い運動をして、汗をかき、体が暑さに慣れるようにしましょう。
4.3食きちんと食べよう!
暑さで食欲が落ちやすくなりますが、軽い食事で済ませると体力が低下します。主食(ごはんやパンなど)主菜(肉、魚、大豆製品など)副菜(野菜、海藻など)をそろえて3食きちんと食べましょう。
5.夜更かしせず、睡眠をとろう!
日頃から生活リズムを整えることは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。食生活や睡眠など、生活リズムが乱れないようにしましょう。
6.暑いときは我慢せず、冷房や扇風機を使おう!
7.湿度が高くならなように小まめに換気をしよう!
新型コロナウイルス感染症予防のために換気を確保する必要があります。室内温度が高くなるので、温度や湿度をこまめに確認しましょう。
8.環境省の暑さ指数(WBGT)をチェックしよう!
外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
環境省 熱中症予防情報サイト www.wbgt.env.go.jp/(新しいウインドウが開きます)
9.無理をせず、適度に休憩を取ろう!
マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避けましょう。周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜マスクをはずして休憩することも必要です。
日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら?
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させ、衣服をゆるめ、首の回り、脇の下、足の付け根などを冷やし、水分を補給させましょう。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
<参考資料>
<環境省ホームページ>
- 熱中症予防情報サイト(新しいウインドウが開きます)
- 熱中症環境保健マニュアル2018(新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
電話番号 0776-28-1256
ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30
業務時間 平日8:30~17:15