福井県の園芸振興施策について
福井県HPより
園芸振興施策の展開方向
稲作に特化した農業から脱却し、園芸の導入・規模拡大による経営発展や園芸産地の育成を図るため、以下の項目に取り組む。
野菜
① ネギ、サトイモ、ラッキョウなど戦略的品目の産地育成
② 大型施設によるミディトマト等の周年生産
③ 野菜等の業務向けなどを基本とした契約栽培産地の育成
果樹
① ブドウ、イチジクなどの特産果樹の生産拡大
② つるし柿、ミカン、ビワなどの在来果樹の産地維持
③ ウメの多収性品種への改植および販路拡大
(参考) 福井県果樹農業振興計画(平成32年度目標)
花き
① スイセンの平坦地栽培の推進や新規産地育成、球根改植による品質・収量の向上
② キクを主体として、地域に合った新品目・品種を取り入れた周年生産の推進
人づくり
① 意欲ある新規就農者の確保・育成
② 水稲集落組織の園芸複合化の促進(集落園芸)
③ 企業的農業法人の誘致・育成
施策体系
園
芸 産 出 額 の 増 大 |
◇水田を活用した大規模園芸の拡大 ・排水対策、かん水対策の徹底と機械化の促進 ・パイプラインの周年通水を活用した新品目の生産 ・集落営農組織の園芸導入 |
◇三里浜砂丘地、坂井北部丘陵地の振興策 ・企業的経営体による契約栽培産地の拡大 ・耐候性ハウスを導入した野菜の周年生産を拡大 ・ミディトマト、ブドウ、ナシ等の高品質生産 |
◇嶺南地域の振興策 ・自然光利用型の大規模施設の整備 ・ウメの多収性品種への転換 ・フルーツを中心とした観光農園の拡大 |
◇企業的経営体の誘致 ・業務向けなど契約栽培産地の育成 ・雇用を取り入れた大規模施設栽培の推進 ・企業的農業法人の誘致・育成 |
園芸関係主要事業の紹介
事 業 名 | 実施主体 | 事 業 の 内 容 |
園芸産地 総合支援事業詳細はこちら(PDF形式200キロバイト) |
営農集団 認定農業者等 農業協同組合 |
■園芸生産拡大に必要な施設等整備に係る経費を助成(補助率1/3) ■加工・業務用の露地園芸に必要な機械等整備に係る経費を助成 (補助率1/3) ■共同利用施設の新設や高度化に必要な施設等整備の所要経費を助成 (補助率1/3) ■露地の果樹生産に必要な機械等整備に係る経費を助成 (補助率1/3)■花卉生産に必要な機械等整備に係る経費を助成(補助率1/3) |
企業的園芸 支援事業 詳細はこちら(PDF形式384キロバイト) |
〈坂井丘陵地、砂丘地〉 〈県内全域〉
|
■企業的経営を行うために実施するソフト事業 (補助率1/2) ■企業的経営を行うために必要となる施設・設備の整備事業 一般型 :(補助率1/3~1/2) 植物工場型 :(補助率1/3) |
自然光利用型の
連棟ハウス整備事業 |
農業生産法人
農業生産者集団 |
■周年栽培で雇用を取り入れた大規模な経営を行う自然光利用型連棟ハウスの整備を支援
(補助率 国1/2、県1/10) |
若手農業者園芸リースハウス整備事業 | 農業協同組合
生産者集団 |
■園芸産出額の拡大と農業経営の安定を図るため、農業協同組合が若手農業者等にリースする園芸ハウス団地の整備を支援
(補助率 国1/2、県1/10) |
水田を活用した園芸生産拡大事業 | 各JA単位の12推進協議会 | ■産地の生産拡大・実践の内容・販売先確保の検討、視察研修会等の経費に対する支援(補助率 国10/10)
■種苗費、肥料費、圃場借上げ費等生産経費に対する支援 (補助率 国10/10) ■定植機、収穫機、防除機等機械リース導入経費に対する支援(補助率 国1/2、県1/10) ■収量や機械作業性の向上に必要な排水対策に要する経費の支援(補助率 国1/2、県1/10) |
問い合わせ先
事業の活用等については、最寄りの農林総合事務所にお問い合わせ下さい。
事務所名 | 住所 | 電話番号 |
福井農林総合事務所 農業経営支援部 | 福井市松本3-16-10 | 0776(21)0010 ㈹ |
坂井農林総合事務所 農業経営支援部 | 坂井市三国町水居17-45 | 0776(82)2800 ㈹ |
お問い合わせ先
福井県園芸振興課
電話番号:0776-20-0427
ファックス:0776-20-0650
メール:engei@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)