平成29年度 環境保全型農業支援事業
福井県HPより
福井県では環境にやさしいエコ農業を推進しており、有機栽培または、特別栽培に取り組むとともに地球温暖化防止や生物多様性保全に取り組む農業者団体を支援しています。
・農林水産省「環境保全型農業直接支払交付金 」へのリンク
・福井県農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する基本方針について(PDF形式:224KB)
・環境保全型農業直接支払交付金の概要(パンフレット)(PDF形式:2,475KB)
1 支援対象の要件
(1)環境保全に効果の高い営農活動のいずれか一つに取り組んでいること(表1参照)
(2)農業振興地域内の農地で、化学肥料と農薬を5割以上低減して栽培していること
※(1)と(2)は同一圃場で実施する必要があります。
(3)対象となる作物において、エコファーマーの認定を受けていること
表1 環境保全に効果の高い営農活動及び支援金額(見込)
環境保全に効果の高い営農活動 | 支援金額(見込) |
(1)カバークロップの作付 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
8,000円/10a ただし、ヒエの種子を使用する場合は 7,000円/10a |
(2)炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
4,400円/10a |
(3)有機農業の取組 | 8,000円/10a ただし、そば、あわ、ひえ、きび 及び飼料作物 は3,000円/10a |
(4)生き物緩衝地帯の設置 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
4,000円/10a ただし、作溝作業を行わない場合は 3,000円/10a |
(5)総合的病害虫・雑草管理(IPM)と組み合わせた 魚毒性の低い除草剤1回施用+畦畔機械除草3回以上実施 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
4,000円/10a |
(6)中干時期の延期 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
3,000円/10a |
(7)リビングマルチでの栽培 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
8,000円/10a ただし、小麦・大麦・イタリアンライグラスの 種子を使用する場合は 5,000円/10a |
(8)冬期湛水管理の実施 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
8,000円/10a ただし、畦補強等を行わない場合は7,000円/10a 有機質肥料の購入・投入を行わない場合は 5,000円/10a 畦の補強等および有機質肥料の購入・投入を 行わない場合は4,000円/10a |
(9)総合的病害虫・雑草管理(IPM)と組み合わせた 畦畔除草及び秋耕の実施 +化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 |
4,000円/10a |
※1 平成27年度より、同一圃場で複数取組の組合せが可能になりました。
取組可能な複数取組の組合せ一覧(PDF形式:81KB)
(取組要件等詳細については、地域農業課、各農林総合事務所等、各市町にお問い合わせください。)
※2 支援金額は、国と県と市町の支援金額の合計額です。(国1/2、県1/4、市町1/4)
※3 国、県、市町の予算状況等により支援金額が変更になる場合があります。
2 生き物調査の実施
福井県では、環境保全に効果の高い取組を行っている水田で生き物調査を実施しています。
以下に、年度ごとの生き物調査結果の概要を掲載しますのでご覧ください。
【平成29年度の調査結果】
・有機農業の取組 (PDF形式:371KB)
・「生き物緩衝地帯の設置」+化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 (PDF形式:442KB)
・「総合的病害虫・雑草管理(IPM)と組み合わせた魚毒性の低い除草剤1回施用+畦畔機械除草」
+化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 (PDF形式:368KB)
・「中干時期の延期」+化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 (PDF 形式:337KB)
・「冬期湛水」+化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 (PDF 形式:391KB)
・「総合的病害虫・雑草管理(IPM)と組み合わせた畦畔除草及び秋耕の実施」
+化学肥料と農薬を5割以上低減した作物の栽培 (PDF形式:395KB)
関連ファイルダウンロード
お問い合わせ先
福井県地域農業課
電話番号:0776-20-0446
ファックス:0776-20-0651
メール:chinou@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)