公益社団法人 ふくい農林水産支援センター
年間研修スケジュール
年間研修スケジュール
農林水産支援センターが1年間に行う研修を講座別に紹介します。
本計画は変更することがありますので、詳しい内容は今月の研修スケジュールでお確かめください。
研修の種類 | 部 門 | 科目名 |
部門別研修 | 農 業 | 稲・雑穀/野菜/花き/果樹/畜産/農業経営 担い手育成/農地環境/鳥獣害対策/消費拡大 |
林 業 | 緑・花運動/木材生産/木材利用/山菜・きのこ/担い手育成 | |
漁 業 | 資源増殖/漁業経営/内水面/担い手育成/消費課題・誘客 | |
アグリスクール入門講座 | 農業をやってみたい人のための入門講座 | |
共通研修 | 資格習得 | |
受託研修等 | 農 業 | 農業機械利用技能研修委託事業 【生産振興課】 鳥獣害のない里づくり推進事業 【地域農業課】 |
林 業 | もり人づくり事業(林業教室) 【森づくり課】 もり人づくり事業(ジュニアフォレストサポーター養成研修) 【森づくり課】 |
研修カリキュラムの編成は、次のような手順で決めています。
4月~10月 | 受講アンケート調査 (講座内容、講師、開催方法等について調査を実施) |
11月~12月 | 農林水産関係機関へ研修要望調査 (県、市町、団体等から部門別の専門的な講座要望を受ける) |
1月上旬 | 研修カリキュラム実務担当者会議の開催 (行政担当者から意見を聞き、素案を作成する) |
2月上旬 | 支援センター運営会議の開催 (素案の内容を検討・協議して、原案を作成する) |
2月中旬 | 研修カリキュラム編成会議の開催 (3部会で委員14名で構成しており、原案に対する提言・審議を受ける) |
3月下旬 | 「農林水産研修のご案内」の作成 (関係機関や受講生に配布する) |
http://www.fukui-affsc.jp/training/schedule_yearly_itaku_nogyo
農業機械利用技能研修委託事業 【生産振興課】
研修回数 3回
区分 | 時期 | 回数 | 場所 | 内容 |
農業機械士養成 (資格認定) |
11月 | 2 | 支援センター研修館 | 農業機械の構造、点検整備 始業点検、作業の安全と操作等 |
指導農業機械士養成 (資格認定) |
2月 | 1 | 支援センター研修館 | 農業機械の導入計画と作業の安全等 |
鳥獣害のない里づくり推進事業【地域農業課】
研修回数 4回
区分 | 時期 | 回数 | 場所 | 内容 |
生産者支援 | 4月~ 9月 |
4 | 嶺北・嶺南会場 | 専門家による集落リーダー向け研修会を開催し、 鳥獣被害防止対策の向上等を学ぶ |
お申込みについて
受講料500円、無料の講座は、どなたでも受講できます。
受講希望の際は、ふくい農林水産支援センターまでお問い合わせください。
※申し込みが必要な研修もありますので、ご確認お願いします。
受講料1,000円以上の講座は、
準備の都合上、7日前までに事前申し込み(電話、Fax、メール等)が必要です。
(先着順に受付します)
メールでのお申し込みは、
(1)開催日、(2)講座名、(3)郵便番号、(4)住所、(5)氏名、(6)電話番号をご記入の上、送信ください。
メール:f-nodai@angel.ocn.ne.jp
※ご不明な点がありましたら、TEL:0776‐21‐8315(直通)研修支援課へお問い合わせください。
お問い合わせ先
〒918-8215 福井市寮町辺操52-21 (福井県農業試験場 隣)
公益社団法人 ふくい農林水産支援センター研修館 内
TEL
経営管理課 経営管理グループ 0776-21-8309
経営管理課 技術管理グループ 0776-21-8312
農地管理課 農地管理グループ 0776-21-8313
農業人材育成課 農業支援グループ 0776-21-8311
研修支援課 研修支援グループ 0776-21-8315
FAX 0776-23-0931