ふくい園芸カレッジ

新規就農コース 【最大2年間、月~金曜日】
実践力を養う模擬経営研修 ・播種、定植から栽培管理、収穫、販売までを一貫して行う模擬経営を最大2年間取り組めます。 また、技術と知識研修の指導者が同一なので、きめ細かな指導が受けられます。 研修生1人1人にハウス、露地畑を貸出します。
<貸出面積>
〇施設コース
1年目:ハウス1棟(90~180㎡)、露地10aで模擬経営
2年目:ハウス2棟(360㎡)、露地10aで模擬経営
〇露地コース
1年目:露地10aで模擬経営
2年目:露地20aで模擬経営 ・料金:無料(ただし、模擬経営にかかる農業・肥料代は、各自負担)
※模擬経営によって得られた収益は、研修生に帰属します。
<カリキュラム>
経営力や販売力を養うカリキュラム
栽培に関する技術や知識だけでなく、農業経営における経営戦略や経営多角化、6次産業化、販売・流通、販売実習など、経営を発展させていくためのカリキュラム
農業界のトップリーダーを配した特別講師陣や日本の農業界のトップリーダーを特別講師に迎え、最新の農業政策や全国の先進的な取組などを学べます。
<就農までのサポート体制>
就農計画の作成から就農予定地の調整、就農・独立に向けてサポートします。
申込み締切り 平成30年3月30日(金)
・募集要項(PDF形式)
・申込書(PDF形式)
プラス園芸コース
共同圃場での園芸の推進品目の栽培実習 ・共同作業でトマトやメロンなどの野菜栽培の基礎(技術と知識)を学びます。 県園芸推進品目の播種、定植から収穫までを一貫して学べる研修です。
対象者 | 水稲農家、集落組織で新たに園芸に取り組む方 将来的に園芸で就農を検討している方 |
---|---|
期間 | 【前期】4~7月(全8回【原則、土曜日開催】) 【後期】7~12月(全8回【原則、土曜日開催】) |
研修品目 | 県園芸推進品目の園芸品目 (トマト、メロン、キャベツ、ネギ等) |
定員(年齢) | 前期・後期各35人(おおむね60歳未満) |
研修費 | 8,000円 (ただし、教科書代、傷害保険料は、ふくい園芸カレッジが負担します。) |
研修内容 | ハウス900㎡、露地10aでの共同作業による県推進品目の技術経営研修、県内先進農業者への現地視察研修 |
講師、スタッフ | 園芸カレッジ職員他 |
申込方法 | 「プラス園芸コース研修申込書」に必要事項を記入し、最寄りの農林総合事務所等へお申込みください。 |
申込み期間 | 申込みの受付けを締め切りました。 |
スマート園芸コース
共同圃場での園芸の推進品目の栽培実習
共同作業でトマトやメロンなどの野菜栽培の基礎(技術と知識)を学びます。
県園芸推進品目の播種、定植から収穫までを一貫して学べる研修 です。
対象者 | 大規模施設園芸の経営を目指す農業者および就業希望者 |
---|---|
期間 | 1年間(8月~翌年7月までの月1回程度(希望者は毎日研修も可能) |
研修品目 | 福井県園芸研究センターが指定する園芸推進品目 (イチゴ、ミディトマト、パプリカ) |
定員(年齢) | 3名程度(おおむね60歳未満) |
研修費 | 無料(ただし、教科書代、傷害保険料の実費は、各自負担) |
研修内容 | ハウス 900㎡、露地10aでの共同作業による県推進品目の技術経営研修、県内先進農業者への現地視察研修 |
講師、スタッフ | 福井県園芸研究センター職員、外部講師 |
申込方法 | 「スマート園芸コース研修申込書」に必要事項を記入し、最寄りの農林総合事務所・嶺南振興局等へお申込みください。 |
申込期限 | 平成30年度入校申込みについて、事前の問合わせに応じますので、お気軽に問合わせください。 |